【経営コラム】創業計画(事業計画)はなぜ必要か?
…「現実的には、ある程度先を考えておきながら適時対応していくことになるだろう」(ヘンリー・ミンツバーグ教授)
■創業時には、適切と考える固定費を算出して、その固定費を稼ぐための損益分岐点売上高を見つけてください。粗利益率も想定してください。
・適切と考える固定費
・想定した粗利益率
・必要な損益分岐点売上高
まずは、固定費を無駄に膨らませない、粗利益率を安易に落とさないで、必要な売上高を確保することに集中しましょう。そして、この損益分岐点売上高を確保できるまでの赤字期間をしのげるだけの資金調達を継続して行いましょう。さらに、この期間の資金繰り計画を立てて管理してください。
■ここからが本題ですが…
○短期間で破たんする創業者の特徴は、
・上記の計画を持っていない
・上記の計画を立案すると、整合性がそもそも取れていない
(計画がないから気付かないが、上手く行っても破たんしていた。)
・損益分岐点売上高を安易に達成できると思い込む
・適切と考える固定費が高すぎるために、損益分岐点売上高が実力に対して高すぎる
創業融資の計画等で、金融機関が確認したいのは、上記の事柄です。
○従って、創業融資の計画書では、以下の事を織り込みます。
・損益分岐点売上高の実現可能性の確認(実現できる蓋然性が高いこと)
・計画上の整合性の確認
・計画が遅れた時の備え(資金余力)
創業計画は、利益計画よりも、資金繰り計画を立案すべきです。
■ここからがさらに本題ですが…
○そもそも計画通りに事業が立ち上がるのか?
・もちろん計画次第ですが、計画通りに進まないのが事業です。
計画通りに立ち上がらないことを想定内として事業を開始すべきです。
・計画通りに立ち上がらないことへの備えは、資金的な余力を持つことしかありません。
・もちろん、永遠に立ち上がらない事業なら早めに手仕舞いすべきですが、事業に自信があれば
粘るべきです。そのためには資金が必要です。
○過度に保守的になって、必要な投資や経費を掛けられない創業者も事業を立ち上げられません。
・事業に応じた投資や経費は投入しないと事業としての体を成しません。これができないために
立ち上がらない事業もあります。
○計画は計画、適時見直しも必要です。
・やってみないとわからない、これも事業の本質です。
・当初の計画にとらわれ過ぎず、適時修正を加える判断も重要です。
■いよいよ本題ですが…
「現実的には、ある程度先を考えておきながら適時対応していくことになるだろう」
「実現された戦略は最初から明確に意図したものではなく、行動の一つひとつが集積され、その都度学習する過程で戦略の一貫性やパターンが形成される」
〔『戦略サファリ』(ヘンリー・ミンツバーグ氏著・齋藤嘉則訳)より引用〕
※ヘンリー・ミンツバーグ氏は、カナダのマギル大学経営大学院のクレゴーン記念教授、およびINSEADの組織理論学の教授。古典的な経営理論を批判する異色の経営学者、欧米ではピーター・ドラッカーと並び称される経営学の大家です。
計画がなければ始められません。進むべき大体の方向、道しるべが必要です。また、どれぐらいのペースで進めば、主に資金が足りるのか、一つの基準としても計画は有効です。一方、近未来を完全に予見できる程の知見を持ち合わせている人は稀有です。また、日々の経験と成長は、新しい気付きをもたらします。当初計画へ固持し過ぎると、新しい気付きを反映できなくなります。
計画の必要性を認識しながらも、当初の計画にとらわれ過ぎない経営が必要です。
ヘンリー・ミンツバーグ教授のメッセージを、再度ご確認ください。
「現実的には、ある程度先を考えておきながら適時対応していくことになるだろう」
「実現された戦略は最初から明確に意図したものではなく、行動の一つひとつが集積され、その都度学習する過程で戦略の一貫性やパターンが形成される」
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライアントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つことを宣言いたします。我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。遠慮なくご相談ください。